運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
34件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-10-20 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

障害のある方あるいは外国人子弟、子供の貧困、いじめ、不登校など、学校が対応しなければいけない課題が山積しております。  そこで、学校地域連携協働チーム学校教員資質能力の向上、これら三位一体を向上させて問題解決していかなきゃいけないと思うわけです。それらを強力に推進するため、「次世代の学校地域創生プランが策定されています。

堂故茂

2014-10-29 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

こうした各種学校認可は各都道府県が行うものでありますが、文科省としても、外国人子弟教育環境整備の観点から、各都道府県に対し、インターナショナルスクールなど外国人学校に対する各種学校認可について、地域の実情に応じた弾力的な取り扱いを行うよう依頼してきているところでもあります。  

下村博文

2013-05-10 第183回国会 衆議院 法務委員会 第12号

自身金融を主なフィールドとして仕事をする弁護士をやっておりましたので、正直、外国人労働者だったり外国からの投資だったりを受け入れるに当たって、法人税だったり金融規制のあり方だったり、それから、外国人子弟が通うような学校だったり日本人英語力だったり、こういうインフラが整うことの方がずっと重要だということは、もちろん十分理解はしております。  

椎名毅

2010-03-30 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

国会審議におきましては、二〇一一年度から目指す満額支給二万六千円の財源確保のめどが立っていないことや、外国人子弟の扱いなど支給対象をめぐる制度の不備が様々問題視され、指摘をされました。  そうした課題を残したままの運用となるわけでありますが、我々野党は国会審議で財源問題を追及をし、鳩山首相自身も参議院のこの厚生労働委員会答弁において非常に歯切れも悪かったことを印象しておるわけであります。

石井準一

2009-06-10 第171回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第6号

それから、これは文科省の資料でしたか、この中で、帰国・外国人児童生徒受入促進事業のところに、外国人子弟増加及びそれに伴う課題で、日本学校制度を知らないまま入国する外国人増加、あるいは、外国人居住実態が不確定、就労環境、親の意識の違いによる不就学外国人子供の出現というふうなことが書かれていますが、そもそもこの国に働きに来ている外国人のその子供さんたち日本でいう学齢期にある子供さんたち学習権

神本美恵子

2009-06-10 第171回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第6号

現在、実は昨年の六月に、これは与党の議連がございます、外国人学校及び外国人子弟教育支援する議員の会という、ここでかなり突っ込んだ議論がなされて中間的な課題として提言もいただいておるわけでございますが、その中でもなかなか、技術的にいろいろ考慮する点が多いということで、今のところまだ検討中ということになっております。  以上でございます。

木曽功

2009-04-24 第171回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

小田政府参考人 お尋ねが、開発途上国において何か準備をするということであれば支援できるのではないかということだと思うんですが、目的が日本で行われる在日外国人子弟への支援という、活動場所日本国内ということになりますと、当初申し上げました、やはり開発途上国社会経済開発事業というものに該当するかどうかというところがどうしてもひっかかるということでございます。

小田克起

2009-02-12 第171回国会 衆議院 本会議 第9号

平成二十一年度からは、昨今の雇用情勢を踏まえ、一月三十日に内閣府において取りまとめられた「定住外国人支援に関する当面の対策について」の一環として、経済上の問題により外国人学校での就学が困難となった外国人子弟に対する支援、これは授業料軽減等ですが、そうしたことを実施する地方公共団体特別交付税で面倒を見てまいります。  

鳩山邦夫

2009-02-02 第171回国会 参議院 本会議 第6号

外国人子弟が不登校に追い込まれているとしたら、それはまさに人道問題であり、その子供にとっては人権問題です。在住外国人子供たち受け入れ、同時に日本子供たちも共に学ぶ環境の中で、世界にはいろいろな人種、宗教、考え方、風習があるということを身をもって知ることができるでしょう。まさに情けは人のためならずです。

広中和歌子

2008-05-14 第169回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第7号

また、外国人子弟就学率の低さが指摘されており、もしも国籍を理由に教育上何らかの障壁があるのであれば、これを改めるべきと考えます。教育権をすべての者に保障された権利と位置付ける子どもの権利条約国際人権規約に照らしても、人権大国にふさわしい改善が求められているのではないでしょうか。  公明党は、永住外国人地方選挙権付与法案を提案をしております。

山本博司

2008-04-23 第169回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第6号

外国人子弟教育につきましては、これはもう学校現場だけの問題ではなくて、地域又は地域自治体そして企業等、本当に社会全体の課題としてしっかり取り組んでいかなければいけない課題と思いますが、是非とも、先ほど申し上げましたが、先生方環境整備も含めて、しっかりまた現場の声を聴いていただいて、本当にこの外国人教育問題、私たちもしっかりと取り組んでいきたいと思いますが、文部科学省におきましても、現場の声をまずしっかりと

鰐淵洋子

2008-04-23 第169回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第6号

特に小学校段階では、保護者子供をしっかりと見詰めて、地域学校に入れたい、あるいは今持っている子供能力を少しでも発揮できるような環境整備をその地域方々連携をしながら図っていかなければできないのではないかと思っておりますが、そうするためには、まず外国人である保護者日本語能力が十分でなければならないと思いますので、学校外国人子弟保護者とのコミュニケーションがなぜ取れないかといいますと、これは

池坊保子

2008-04-09 第169回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第4号

そして、外国人子弟を含む国家的な言語教育政策及び多文化共生教育の策定といったことが今後の課題になるのではないかというふうに思います。  最後に、このような考え方教育実践が行われているところを御紹介したいと思います。三重県鈴鹿市それから東京都目黒区と私どもの大学では、昨年度協定を結ばせていただきました。その協定の目玉というのは二つあります。

川上郁雄

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

この設立の趣旨からいっても、日本人学校児童生徒現地邦人子弟が大半であることは当然のことと考えておりますけれども、その一方で、現在では、日本人学校で行われる教育内容の水準の高さや、日本人学校において日本語日本文化日本人児童生徒と交流する機会を得ることが魅力となって、いろいろな地域において現地子供を中心とした外国人子弟受け入れの期待が徐々に高まっておる状況でございます。

伊藤忠彦

2007-11-21 第168回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第3号

会長退席理事木俣佳丈君着席〕  それから、今、鰐淵委員がおっしゃいましたように、平成十七年から十八年度にかけての調査は一県十一市、特に外国人子弟が多いところだけをやりました。これをそれだけでなくてすべての市町村でやるべきではないかという御意見はきっちりと踏まえていきたいというふうに思っております。  

池坊保子

2007-11-21 第168回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第3号

また、教材についてはそれぞれ日本語指導する教員の方で工夫をいたしてもらっておりますけれども、その教材在り方も含めまして専門家方々にお集まりいただいて、日本語指導を含めまして外国人子弟に対する指導在り方あるいは援助の在り方について検討しているところでございます。

布村幸彦

2007-11-15 第168回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

○副大臣池坊保子君) いつも山下委員には、外国人子弟が差別なく教育を受けられるような環境整備が必要ではないかと、力強い御支援をいただいていることをうれしく思っております。  今文部科学省では、平成十七年から十八年度にかけて、全国十二の自治体において外国人子供就学をしていない実態調査というのを委嘱し実施いたしました。

池坊保子

2006-12-05 第165回国会 参議院 教育基本法に関する特別委員会 第8号

そうしますと、外国人子弟の場合、日本社会の中で自分自身のアイデンティティーをどう確立していくかというところの問題が、随分問題抱えているといいましょうか、自国を愛するということはその外国人子弟にとっては一体どういうことなのかと。日本社会の中で日本文化を身に付けながら、でも国籍は違うという、これに対してどう自信を付けていくのかと。

森本光展

2002-11-15 第155回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

義務教育の意味とかさまざまなことを議論しないといけないということで今のような答弁になっているというふうに思いますけれども、九九年、経企庁の対日投資会議の報告では、本当にインターナショナルスクールの学費も高くて、駐在員を抱える会社は負担を感じて、日本じゃない別の国に会社を置くという事例があるとか、あるいは、二〇〇二年四月三日、小泉総理が議長になられまして、遠山大臣も出席なさった経済財政諮問会議、「外国人子弟

山谷えり子

  • 1
  • 2